安全作業心得

 ≪フォレスター松寿≫ 安全作業心得
            制定:2014年6月14日

フォレスター松寿の活動における安全作業上での心得や注意事項等を次の通り定めるものとする。

【1】服装上の注意事項  “安全の第一歩は服装から”
①服装は長ズボン、長袖シャツ、帽子、軍手などを必ず着用すること。また、襟元や顔面の保護のため、首タオル(スカーフなど)や保護眼鏡の着用も勧める。

 *枝葉のトゲ、ウルシ、虫刺され(ダニなど)から身を守るために体の露出を最小限にする。
②靴は滑り難いもの、底や爪先が丈夫なものを着用すること。
 *登・下山中や作業中は足回りを保護する登山靴や長靴などを履くことが望ましい。
③作業中は滑り難い、トゲなど刺されにくい厚めの手袋を着用すること。
 *作業中や工具等を扱う時は、滑り止めのついた軍手やゴム手袋などが望ましい。
④作業中は必ずヘルメットを着用する。また、荷物を持っての登・下山中も着用すること。
 *活動中に思わぬ転倒や周囲からの飛来物も考えられるために常時ヘルメットの着用が望ましい。

【2】作業道具使用上の注意事項  “作業道具類は正しく使用し、しっかり管理する”
①道具や工具・備品などは使用者が作業完了まで自己管理をしっかりすること。
②活動中の道具や工具・備品の紛失を防ぐため活動地内のブルーシート上で組立、分解すること。
③刈払機は事前に作業講習を受けた者のみが使用すること。また、作業中は必ず保護眼鏡を着用し、他の作業者と15メートル以上間隔をとると共に斜の上下位置関係では作業しないこと。
④チェンソーの使用は操作研修を受け、且つ安全管理者が指定する者に限定すること。

【3】作業上での注意事項  “何処にでも魔物がいる!油断は禁物!”
①登・下山中及び作業中は足元に十分注意して、ゆっくり小股で歩行すること。
 *足元の凸凹(石や穴)によるつまづきや落葉・ぬかるみなどでの転倒に十分注意して歩行する。
②湿気のある場所では足元を確認しながら作業すること。
 *湿気のある処では蝮がいることも考え、注意を払うこと。
③スズメバチや猪を見つけたら静かにその場を離れること。
 *スズメバチの巣の近くには警戒ハチが飛んでいるので見掛けても手で払ったりしない。

【4】健康・体調上の注意事項  “安全の源は先ず自己管理から”
①活動に入る前にストレッチ体操などを実施して十分に体をほぐすこと。
②作業は無理、無茶、無謀なことはしないこと。また、疲れたら自ら休むことを前提に進めること。
③喉が乾く前にこまめに水分を取ること。
④体調が悪くなったり、怪我をした場合は世話役に報告、相談すること。

【5】防火上の注意事項  “火気厳禁が基本です”
①作業中は禁煙厳守。喫煙は休憩場所で休憩時間内に。喫煙者は携帯灰皿持参のこと。
②刈払い機等の燃料(油類)は所定の場所を決めて取り扱うこと。また溢さないこと。

【6】その他  “不慮の事故や怪我への備えも抜かりなく”
①例会活動時は会員及び参加者を対象とする傷害保険に入るものとする。但し、当活動はボランティア活動であり自己責任を基本とする。
②この「フォレスター松寿・安全作業心得」は「安全作業基準」として2012年1月制定、同年11月、2013年4月改定、2014年6月「安全作業心得」として制定。

                                                    以上

 

刈払機作業の注意事項

20160524 作成
20220621 改訂

オペレーター、一般作業者ともに注意する事が大事!!!

(1)斜面上部で刈払機オペレーターが転倒する事に備え、上下作業は禁止する。

(2)刈った小枝や刃先に当たった小石等が飛んでくる恐れがあるので、オペレーターの5m以内への接近を禁止する。

(3)複数のオペレーターで作業をする時は、15m以上離れる事が望ましい。

(4)急斜面では斜面上方へ向かって刈払作業を進める。斜面下方へ向っては作業しない。

(5)作業中のオペレーターへの呼びかけには呼子を使うか、小石や木切れをオペレーター近傍へ投げて気付かせる。
   この時、オペレーターが刈払い機を持ったまま急に振り向く事があるので、5m以上離れた所から呼びかけるようにすること。
   また刈払い機のエンジン停止と刈刃が確実に止まった事を確認後近づく事。

(6)オペレーターは防護メガネ、防震手袋等を着用すること。一般作業者も防護メガネ等を着用する事が望ましい。

(7)給油作業時等、近くで火気(喫煙)を使用しないこと。

(8)オペレーターは連続作業をする時は30分を目処とし、5分程度の休憩を挟むこと。    

 

出典:林業・木材製造労働災害防止協会(http://www.rinsaibou.or.jp/index.html )資料を改変